小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、明治時代に松江で暮らした文豪で、日本の風物や怪談を数多く紹介したことで知られています。彼は月照寺にも足を運び、その静かな境内や大亀の石像について随筆に記しました。
月照寺は、松江藩主松平家の菩提寺として知られる由緒ある寺院です。境内には藩主の廟や石像が点在し、四季折々の木々やアジサイが彩りを添えています。
松江藩主が眠る静かな廟に、
光がそっと降り注ぎます。
厳かな歴史の佇まいが浮かび上がり、
夜の境内に特別な空気が広がります。
境内の木々を艶やかにライトアップ。
紅葉シーズンも相まって、
幻想的な色彩に包まれた
格別の景色がお目見えします。
小泉八雲が随筆に記した月照寺の大亀。
暗闇に照らし出されるその姿は、
怪談を思わせる迫力と
神秘に満ちています。
手にした提灯の光に導かれ、
ひと足ごとに違う景色が広がります。
皆さまのお手元から灯る優しい光が、
会場の雰囲気を作り出します。